調べてみよう:なたね油

日本のあかり博物館のある小布施町(おぶせまち・長野県北部)は、江戸時代、「菜種油」の産地でした。

菜種油は、江戸時代の代表的なあかりの道具「あんどん」につかわれるなど、あかりになくてはならないものでした。

菜種油がさかんにしぼられるようになるのは、江戸時代はじめごろからです。江戸時代には、幕府(ばくふ)が菜種をたくさんつくろうと考えたため、全国各地で菜種が栽培(さいばい)されていました。

こうしてしぼられた菜種油は、明治時代に石油ランプが登場するまで、あかりの燃料として広くつかわれました。

現在では、おもに食用油として利用されるほか、せっけんやくすりなどいろいろなところにつかわれています。


なたね油をしぼろう

菜の花から菜種を採取し、油をしぼりましょう。
お申し込みは博物館まで

1 菜の花写真 菜の花
2 菜の花刈り取りの写真菜の花を束ねているところ 菜の花を刈り取り、
たばねます。
3  菜の花を干している写真 たばねた菜の花を干します。
4  なたねを取っている写真 干した菜の花をたたいて、
菜種をとります。
5  なたね油をしぼっている写真 機械で菜種をつぶして、
油をしぼります。

 

日本のあかり博物館へのお問い合わせ、お申し込み、ご質問

ページ上に戻る