ろうそくを燃やした灯火具

ろうそくは、はじめ蜜蜂の巣から採取したろうを原料とする「蜜ろうそく」が使われていました。日本のろうそくの歴史も、仏教伝来とともに中国からもたらされた「蜜ろうそく」に始まります。灯火の燃料を小さく固めて持ち運びを便利にしたろうそくは、当初はたいへん貴重かつ高価であったため、使われる場所は限られていました。

江戸時代になり、ろうの原料となる漆が各藩によって保護され、盛んに栽培されるようになると、庶民の間でもろうそくが使われるようになります。この「和ろうそく」の普及とともに、それを灯す道具の種類も増え、ろうそくを立てるだけの「燭台」から、手に持って歩けるようにした「手燭」や、覆いをつけて風避けとした「ぼんぼり」、小さく畳むことのできる携行用の「ちょうちん」や、激しい動きに対応できる「がんどう」などが生まれました。移動に便利な道具が多いのがろうそく用灯火具の特徴といえるでしょう。

 

さまざまな燭台の写真 手燭の写真 各種ちょうちんの写真
さまざまな燭台 手燭 各種ちょうちん

ページ上に戻る