博物館ノート
学芸員があかりに関するいろいろなテーマについて調査したものです。
No.1~No.5は B5サイズ1枚(表裏)
その他はB4サイズ2つ折り(表裏)です。
ご希望の方はNo.と枚数をこちらまでお送りください。 1号50円
No. | タイトル |
発行年月日 |
内 容 |
1 | ろうそく製造用具 | 82.11.1 | 新潟県上越市で使われていた和ろうそく製造用具および和ろうそく製造過程を図解 |
2 | 灯心 ―茨城県新治村― | 82.12.1 | 茨城県新治村のイグサ栽培と灯心ひき |
3 | 高井地方の油絞り | 83.6.1 | 高井地方の油づくりと昔の搾油法 |
4 | ランプのホヤ | 83.11.1 | 長野市難波硝子製造所の製造法を図解 |
5 | 浅川伺去真光寺の石油井戸 | 84.6.1 | 浅川の石油井戸の構造・井戸掘りの概略 |
6 | 提灯 | 84.9.1 | 現在のちょうちんづくりを図解 |
7 | つけ木 | 85.2.1 | つけ木の製造工程について |
8 | 松代焼の灯火具 | 85.6.1 | 松代焼と松代焼の灯火具 |
9 | 漆蝋しぼり | 86.1.10 | 漆ロウと漆ロウしぼりについて図解 |
10 | 発火技術(1) 主に日本の火きりについて |
86.4.1 | さまざまな火きり式発火法を紹介 |
11 | 発火技術(2)火打ちについて | 86.4.1 | 火打ち道具と火打ち式発火法 |
12 | 小菅の柱松行事 | 86.11.1 | 飯山市で3年に一度行われる火打ち道具を使用した「柱松行事」について |
13 | 野沢の火祭り(道祖神祭り) | 87.2.1 | 野沢温泉村で行われる道祖神祭りの中のあかり |
14 | 茅野御座石神社のどぶろく祭り | 87.6.1 | どぶろくまつりとその際行われる火きりについて |
15 | 火おこし体験学習会 | 87.11.1 | 火おこし体験会開催報告 |
16 | 村山屋の五分洋ろうそく | 88.2.10 | 上越市村山屋の洋ロウソクづくり |
17 | 往生寺のろうそく職の碑と常夜灯 | 88.6.1 | 往生寺に残るろうそく職の石碑と参道の常夜灯 |
18 | 富倉の石油井戸 | 88.11.1 | くそうずのあかり 富倉油田についての聞き書き |
19 | 硫黄 | 89.3.10 | 硫黄と米子・小串鉱山について |
20 | あかりの道具① 自然物を燃やしたあかり |
89.7.1 | ひでばち・松脂・かがり・松明など |
21 | あかりの道具② 油を燃やしたあかり |
89.12.1 | 灯台・あんどん・ひょうそく・無尽灯など |
22 | あかりの道具③ ろうそくを燃やしたあかり |
90.3.10 | 燭台・ちょうちん・がんどうなど |
23 | あかりの道具④ 石油・ガスを燃やしたあかり |
90.6.10 | くそうず灯台・ランプ・ガス灯など |
24 | 灯火具にみるからくり ―当館収蔵品を中心にして― |
90.12.20 | 無尽灯・折りたたみ燭台・ねずみ短檠・レンズ入り有明あんどんのカラクリ |
25 | じさ、ばさのどんど焼き 飯山の道陸神 |
91.3.10 | 飯山市の道陸神とどんど焼き |
No. | タイトル | 発行年月日 | 内 容 |
26 | 火防の神 三尺坊の伝説 | 91.6.20 | 秋葉神社と三尺坊の伝説 |
27 | 関山権現の火祭り 新潟県妙高村 | 91.11.10 | 関山神社の火祭りと火打ち道具 |
28 | 竹あかりの習俗 | 92.4.1 | 栄村 秋山郷に伝わる竹とあかり |
29 | 石油業の先駆者「石坂周造」 前編 | 92.7.20 | 日本の石油産業の先駆者石坂周造について(おいたち、石油会社旗揚げ) |
30 | 石油業の先駆者「石坂周造」 後編 | 92.7.20 | 日本の石油産業の先駆者石坂周造について(経営難から再起) |
31 | 長谷寺三十三燈籠 | 92.12.1 | 長野市長谷寺に伝わる雨乞い行事三十三献灯 |
32 | 三ケ野の どんど焼き 長野県中条村 |
93.3.20 | 中条村のどんど焼きと、もみぎりによる火おこし |
33 | 瓦灯 | 93.8.31 | 瓦灯の背景・いろいろな瓦灯・発掘資料から |
34 | 蜜蜂とろうそく | 93.12.20 | 蜜ロウの概要と養蜂・山形県での蜜ロウづくり |
35 | 電燈が灯る 長野茂菅発電所 | 94.3.25 | 長野市初の発電所 茂菅発電所と初期の電灯 |
36 | 渋湯組の夜警 長野県山ノ内町 | 94.7.10 | 渋温泉に今も残る火防のための夜警について |
37 | 大天狗松明の舞い飯山市奈良沢神社の獅子舞 | 94.12.20 | 奈良沢神社の秋季例大祭で行われる大天狗獅子舞 |
38 | 下平のどんど焼き 長野県信更町下平 |
95.3.20 | 長野市下平のどんど焼きと火きりによる発火 |
39 | 新野の切り子灯籠 長野県下伊那郡阿南町 |
95.8.1 | 阿南町新野の盆踊りと盆灯籠 「切子灯籠」 |
40 | 小布施の油屋 絞油業の移り変わり |
95.12.25 | 明治から昭和40年代の小布施の搾油業 |
41 | いぼたろうの話 | 96.3.25 | チャイニーズワックスとも呼ばれるいぼたろうについて |
42 | 地口どうろう 小布施中町のお花市 | 96.8.25 | 小布施のお花市に見られる地口どうろう |
43 | ひよび油(イヌガヤの油) | 96.12.10 | ひよび油(イヌガヤの油)とあかり |
44 | 座談会 小布施の安市と小正月行事 前編 |
97.3.25 | 小布施町皇大神社で行われる安市と小正月行事について地元識者を集めての座談会の記録(抜粋) |
45 | 座談会 小布施の安市と小正月行事 後編 |
97.3.25 | |
46 | 宝蔵院の火防信仰 長野県豊野町浅野 |
97.6.25 | 豊野町の火防信仰と火防大日如来 |
47 | カラクリ儀右衛門 田中久重とあかり |
97.12.25 | 田中久重の生涯と無尽灯・ねずみ短檠 |
48 | たいまつ 松明とトーチ | 98.3.25 | 松明の歴史とさまざまな松明 |
49 | 皆神山の鎮火祭 長野市松代町 | 98.7.25 | 長野市松代町の大火の歴史と鎮火祭 |
50 | 石尊の火祭り 長野県東部町金井 | 98.12.25 | 東部町金井地区の火祭り |
博物館ノートの続号は博物館報に掲載されています。